玄関は毎日必ず通る場所。そして、家に帰ってきた時に出迎えてくれる場所でもあり、お客様をお迎えする場所でもあります。
風水でも重要とされている玄関。品質にこだわったおしゃれな玄関マット選びは重要です。玄関マットを選ぶとき、色や柄以外にも、サイズや素材に悩むことはありませんか。
我が家の玄関マットは小さめ?大きめ?どの大きさが良いのだろう?
マンションや一戸建てなど、玄関の規格は様々ですが、ハグみじゅうたんの実例もまじえて、玄関マットのサイズ選びについてご紹介します。
目次
玄関マットは玄関の幅いっぱいに敷くべき?
『ハグみじゅうたん』をご検討いただいているお客様から、「玄関マットは玄関の巾いっぱいに敷いたほうが良いものですか?」とご相談いただくことがあります。
玄関の広さや形状にもよりますが、左右に床面が少し見える方がバランス良く敷いていただくことができます。
ハグみじゅうたん事務局ではお届け後にサイズUP交換のご要望をいただくことが多いのですが、玄関サイズだけは「ちょっと大きかった」とサイズダウン交換をお申し出いただく場合があります。
理想でいうと、フローリングの床面が、玄関の間口の5分の1程度見えているときれいな配置になります。
例えば、間口が150cmほどの玄関なら、玄関サイズは 60×90cm、左右30cm程度 床面が見えるようなバランスです。
ちなみに、サイズはもちろん厚みも確認が必要です。
ハグみじゅうたんの「てざわりシリーズ」は 約1.3cm の厚みがあります。玄関マットを選ぶ際には、ドアと干渉しないかも考慮した方が良いですね。
こちらの記事も併せてご参考ください。
▶ドアに引っかからない絨毯の厚さは何cm?
ハグみじゅうたんの玄関マットサイズ
ハグみじゅうたんのサイズ展開の中で、玄関マットとしてお使いいただけるサイズは下記のとおりです。
玄関サイズS (約50×70cm)
玄関サイズM (約60×90cm)
玄関サイズL (約70×110cm)
特別に大きい場合を除けば、だいたいこのどれかのサイズで対応ができると思います。
この他、ランナーサイズ(約50×180cm)を玄関マットとして使う方法もあります。
マンション、アパートの玄関マットのサイズの選び方
それでは、マンションやアパートなどに敷く玄関マットのサイズをご紹介します。
マンションなど、玄関からストレートに伸びた廊下の一般的な壁から壁の有効幅はおおよそ三通りです。
【78cm】 【93cm】 【100.8cm】
先にご紹介したように、玄関マットは隙間なくぴっちりと敷くよりも、左右に少し床面が見えたほうが綺麗に見えます。
マンション、アパートのコンパクトな玄関の場合は、左右に床面が見える割合を少し控えめにしても良いでしょう。
【有効幅 78cmの場合】
78cm の幅なら50×70cm のサイズ
【有効幅 93cmの場合】
93cm の幅なら 50×70cm がバランス良く見えます。
60×90cm のサイズでは、左右に床面はあまり見えなくなりますが、93cm 幅の空間であればそれほど圧迫感はないと思います。
【有効幅 100.8cmの場合】
100.8cm の幅なら 60×90cm のサイズがおすすめです。
アパート・マンションの玄関マット ハグみじゅうたんの実例
50×70(玄関サイズS)の例
60×90(玄関サイズM)の例
一戸建住宅の玄関マットのサイズ選び
一戸建住宅では小さめの玄関から、お部屋並みの広い空間を持つ玄関まで様々ですが、やはり「床面を見せる」は共通です。玄関マットのまわりに床が見えることで、「額縁効果」があり空間自体を広く見せてくれる効果があります。
先にご紹介したように、150cm の間口の玄関には 60×90cm がバランス良く敷いていただけますが、例えば、もう一回り大きいサイズにしたい場合はどうでしょう。
こちらもバランスよくおさまっていますね。これは玄関マットのデザインによるところもあります。上図のようなデザインでは、玄関マットのデザイン自体に額縁効果があることと、縁のカラーが床の色と近いこともあるかもしれませんね。
ご家族が多いご家庭で、少し大きめを選びたいという場合は、色と柄のバランスも考慮すると良いと思います。
それでは、様々な大きさの一戸建住宅の玄関マット ハグみじゅうたんの実例でご紹介していきます!
一戸建住宅の玄関マット ハグみじゅうたんの実例
50×70(玄関サイズS)の例
床面が見えるバランスのサイズを選んでいただくと、玄関の間口が斜めだったり、玄関形状が多少変わっていたりしても、だいたい収まりよく敷くことができます。
60×90(玄関サイズM)の例
一番多く使われる一般的な玄関サイズが 60×90cm です。
70×110(玄関サイズL)の例
そしてサイズとは別に、とても大切な玄関マット選びのポイントになるのは素材です。
なかでも天然素材がおすすめです。その理由は「静電気を帯びにくいから」。
玄関から家に入るときには花粉なども一緒に持ち込んでしまいます。
天然素材の玄関マットは静電気がおきにくく、静電気がおきやすい化繊系の玄関マットより簡単にお掃除できます。よく情報番組でも花粉が多い時期は天然素材のコートなどアウターだとは、たくだけで花粉が落ちやすいなどと同じですね。
天然素材の玄関マット、静電気の帯びにくい素材についてはこちらの記事でもご紹介しています。
▶花粉症には室内の対策を!ウールラグ・カーペットが活躍します
▶静電気が起きにくいウールラグは、掃除機がけでサッパリ!
▶簡単お手入れで長持ち!天然素材の種類と特徴|調湿で静電気を予防!
玄関マットは誰のもの?
さて、ここから番外編です。
玄関マットなのに…
玄関マットは誰のもの?
ハグみじゅうたんの玄関マットは、犬や猫ちゃんとの相性が抜群とよくお話をいただきます。
ハグみじゅうたんのお客様からいただいた投稿写真では、玄関にハグみじゅうたんを敷いたら、愛犬・愛猫が
「玄関マットの上でお見送り、お出迎えしてくれる」
「玄関マットで寛ぐようになった」
という方が多くいらっしゃいます(笑)
玄関マットの裏面の接着剤などの化学的な臭いや化学繊維の肌触りなど、小さいお子さんはもちろんイヌやネコはとても敏感なので、その違いが大人より判るのだと思います。
サイズ選びも重要ですが、家族やお客様を迎える、送り出す玄関が、元気をもらえたりほっと一息つける空間であることも大切ですよね。玄関にお気に入りがあるって素敵です。
玄関マットはみんなで仲良く使いましょう♪
玄関マットの大きさとマンション、一戸建てのサイズ選び まとめ
玄関マットは床面が見える大きさを選ぶと綺麗に見える
玄関まわりにドアがある場合は、ドア下の干渉も考慮する
変形玄関にも長方形の玄関マットで対応できる
いかがでしたでしょうか。
玄関は家の顔ともいえる空間です。素敵な玄関づくりのための玄関マット選びに参考になれば嬉しいです。
【ハグみじゅうたん オンラインショップ】
肌ざわりの良い自然素材ウールのじゅうたんで『おうち時間、もっと快適』