近年、「自然素材の家」「無垢の床のお家」を選ばれる方が増えてきているというお声をお聞きします。
せっかく自然素材のお家を建てた、無垢の床にしたなら、家具やカーテン、そして絨毯などのインテリアも自然素材で揃えたいところです。
今回は、無垢床に合うラグ・絨毯選びのポイントと、なかでもおすすめしたい100%自然素材を使用し手仕事で作られた「ハグみじゅうたん」の魅力について詳しくご紹介していきたいと思います。
目次
自然素材の家・無垢の床に合う絨毯とは?
はじめに、自然素材の家や無垢床に合うラグ・絨毯とは一体どんな絨毯なのでしょうか。
こちらを紐解く前に、まずはポイントとなる「自然素材の家」「無垢床」について詳しく見ていきたいと思います。
「自然素材の家」とは、明確な定義はありませんが化学物質が含まれる素材を使わず(またはなるべく抑えた素材を使って)木や土を使用して建てられた家のことです。構造自体にも自然素材を極力使用し、室内においても無垢床や漆喰、珪藻土壁など、玄関には御影石や大理石などを採用しているなどがあげられます。「呼吸する家」、「木の香りがする家」「自然が感じられる家」など様々なイメージがありますね。

自然素材の住宅 ユーザー様のお宅
そして「無垢の床」とは素材そのものということ、即ち、切り出した木材の一枚板を加工した床材、またその板をブロック状にして部分的に接着した集成材も無垢集成材床として無垢の床に含まれます。
これらの自然素材のものは、使い込むほど、経年劣化ではなく、味わいが出てくるところが特徴になります。
さらには、使い込むほどに肌に馴染むので愛着も生まれ、大事にしたいという思いも大きくなります。
経年変化を楽しめるのが「自然素材」「天然素材」。これらでつくられた家や床材、そしてインテリアアイテムを取り入れることは最近の健康や環境に配慮した心地よい空間作りの自然の流れではないでしょうか。
さて、冒頭に戻ると「自然素材の家」「無垢の床」に合う絨毯とは何か。
それは即ち、自然素材でつくられた絨毯となります。
なぜ無垢の床には天然素材のラグ・絨毯が合うのか?
まず大切にしていただきたいのが『素材のコーディネート』です。
自然素材の床材や壁のお気に入りの家、木の風合いが優しい天然木の家具。けれど家になぜか統一感が生まれない…。なぜでしょうか?
その理由は、絨毯、カーテン、クッションカバーなどの小物の素材が化学繊維だからかもしれません。
特に絨毯・ラグ、カーテンはお部屋の広い範囲を占めているため、その分お部屋の雰囲気を決めてくれる大きな存在となります。
自然素材でできたお気に入りのものがある家の中で、絨毯などが化学繊維のものとなると、色の統一はできていても何かチグハグに感じることがあります。
それは素材感のコーディネートがずれているからです。

スギ無垢床 ユーザー様のお宅

オーク無垢床 ユーザー様のお宅
デザインや色も大切なポイントですが、その前にコーディネートの基本の“素材”も注目して選んでいただくと、お部屋の中の統一感がより一層高まります。
その観点から自然素材の家にはやはり天然素材のラグが合うのです。
無垢床に合うラグ・絨毯おすすめ 天然素材の主な種類
絨毯・ラグに使われる天然繊維としては主に以下のような素材があります。
■動物性繊維
・絹(シルク)
・羊毛(ウール)
■植物繊維
・麻(リネン・ジュート)
・綿(コットン)
少し詳しく見ていきましょう。
絹(シルク)
高価な繊維で天然繊維の中でも肌触りはとてもなめらか。太陽光(紫外線)に弱く黄変しやすく、摩擦にも弱く、シミになりやすいところがあります。細やかで美しい絹(シルク)ですが、ラグとして日常的に使っていくためには、少し気を遣わなくてはいけません。
毛(ウール)
特に調湿性に優れ、さらに保温性もあり、一年中通して快適に使えます。堅牢で丈夫なのも天然素材の中でも最大の特長のひとつです。
麻(リネン・ジュート)
特に調湿性に優れ、さらに保温性もあり、一年中通して快適に使えます。堅牢で丈夫なのも天然素材の中でも最大の特長のひとつです。
綿(コットン)
吸水性や通気性に優れています。吸水性があるためにジュースなどの水汚れは付きやすい。
「天然素材ラグ・絨毯」の選択肢として特におすすめしたいのはウール素材です。
無垢床におすすめの「ハグみじゅうたん」
ハグみじゅうたんはウールラグ
ハグみじゅうたんは、肌に触れる部分はウール100%の絨毯です。
(基盤の糸にコットンを使用)
手仕事で織られた温もりも合わさり、自然素材の家・無垢の床にはぴったりのおすすめ絨毯です。
丈夫で使い込むほど肌触りのよさも出ます。もちろんウールでも、染色した糸などは紫外線や染みによる変色はございます。
そんな変化も楽しんでいただき、愛着をもって永く使いたいと感じていただける絨毯なのではないかと思います。
もっと具体的に、ハグみじゅうたんが無垢床と相性が良い理由をご紹介していきたいと思います。
ポイント1:裏地に接着剤やラテックスなどの処理をしていなく通気性が良い

裏面は加工をしておらず通気性がよい
汚れにくく湿気を調節してくれるウールの特性を生かすため、ハグみじゅうたんは天然素材だけで織られているだけでなく裏面に接着剤やラテックス処理をしていなく無垢床を傷めることがありません。
手機や手織りの手法で基盤の糸に結び付けて織り上げている為、通気性が良く、床や畳を傷めにくいのが特徴です。
ポイント2:日本の住まいに合わせやすいデザイン

夕焼けのような色合いのハグみじゅうたん(ER6175) この商品を詳しく見る
ウール絨毯、ウールラグといえば、幾何学文様やエスニック調や中国柄をイメージされる方も多いと思います。
ハグみじゅうたんは、私達日本人の感性や日本の住宅に合うデザインを目指し、自社でデザインをしています。ほとんどが柄ものではなく「夕陽」や「青空」などをイメージしたやわらかなグラデーションデザインや「草原」などのストライプデザインがメインなので、「無垢の床だから自然素材ラグが良いけれど、エスニック調は好きなイメージと合わないな」と感じている方に是非おすすめしたいです。
また、優しい色合いは日本の自然や四季をイメージしてデザインしています。優しい無垢の床とじゅうたんの色合いで、まるで自然の風景が部屋の中にあるような、ほっと安らぐ空間にしてみませんか。
ポイント3:シリーズとカラーバリエーションの豊富さ
ハグみじゅうたんのおすすめポイントとして、選択肢の多さが挙げられます。
織り、厚み、肌さわり、見た目の違う、8シリーズの展開があります。
▶ハグみじゅうたんのシリーズ紹介はこちら
また、デザインカラ―バリエーションは約100柄。
ナチュラルなお家にぴったりなのはもちろんですし、モダン系の自然素材住宅で無垢の床の上質感に見劣りしない「高級感のある質感やデザイン」が豊富です。

モダンな雰囲気にも合わせやすいハグみじゅうたん(ER6168) この商品を詳しく見る
さて、ここまで無垢の床にあう絨毯として「ハグみじゅうたん」の魅力をお伝えしてきました。
続いては、実際に無垢の床の上にハグみじゅうたんをお使いのお客様のお声をご紹介したいと思います。
【お客様の声】無垢床×ハグみじゅうたん
無垢材の家にお住まいで、ハグみじゅうたんを選んでくださったお客様はたくさんいらっしゃいます。
実際にお客様からいただいたお写真とコメントの一部をご紹介致します。
神奈川県横浜市 T様
気持ちのいい手触りで、あたたかみのある色も無垢の床に合っていて気に入っています。
続きを読む
温かみのある無垢材にお似合いのイエローベージュにオレンジ・こげ茶のストライプが入ったハグみじゅうたんを選んでくださいました。
猫ちゃんの様子を見ていると、とても心地いいお部屋であることが伝わってきますね。
北海道札幌市 N様
床が無垢材で柔らかく、子供がおもちゃを落として傷をつけるので購入を決意しました。そうすると、子供たちは素材の柔らかさが気に入ったらしく、ずっとじゅうたんの上でゴロゴロしています。
続きを読む
色彩豊かなてざわりCOLLECTIONシリーズの上で元気よく遊ぶお子様たち。なんだかこちらまで元気が出てきます。
床の傷防止のためにもハグみじゅうたんを選んでいただきました。柔らかい無垢材を保護するためにもハグみじゅうたんはおすすめです。
島根県出雲市 K様
杉無垢の主張も失わせたくなかったので落ち着きのあるグレーをを選択しました。自然の木に自然のじゅうたんの相性は抜群です。
続きを読む
こちらのお客様は、無垢材フローリングにシンプルで落ち着きのあるグレーのハグみじゅうたんを選んでくださいました。
こちらのハグみじゅうたんは、染色していないウールそのものの色のじゅうたんです。木の味をそのまま活かした無垢材にぴったりですね。
どれも素敵なお部屋ですね。
ご自宅に無垢材の床があるという方は是非参考にしてみてください。無垢材とハグみじゅうたんはとっても相性がいいですよ。
まとめ
自然そのままの素材でつくられた住宅、床、そして絨毯。それぞれ「素材を育てて・楽しむ」経年変化を感じていただきながら永く使えるものばかりです。
無垢の床にはどんなインテリアを揃えようかなとお悩みの方は、ぜひ天然素材ウールで織られた手仕事の絨毯「ハグみじゅうたん」はいかがでしょうか。

▲ハグみじゅうたん公式HPはこちら
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【ハグみじゅうたん オンラインショップ】
肌ざわりの良い自然素材ウールのじゅうたんで『おうち時間、もっと快適』