ジメジメした梅雨の時期もあと僅かとなりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
ハグみじゅうたんはこれまでご説明してきたようにウール自体に、調湿効果があることでお部屋の湿度を快適な状態にしてくれます。
以前、事務局でも実験をしていますのでその時のブログも是非ご覧ください!!
ウールラグ 天然素材の調湿効果の高さ
その調湿効果を持った優れた繊維である『ウール』ですが、過度な湿気を吸収する事でどうしても抑えられないことがあります。
それは【ウール独自の臭い】です。
今回は、今の季節である梅雨の時期に注意したいウールラグの特徴についてお伝えいたします。
【梅雨の時期】になると忍び寄ってくる、ウールラグの特徴 目次
- ハグみじゅうたんの調湿効果とは?
- 湿度が高いと出易いウール独自の臭い
- ウール独自の臭いを軽減する方法
- 【梅雨の時期】になると忍び寄ってくる、ウールラグの特徴 まとめ
ハグみじゅうたんの調湿効果とは?
初めに書きましたが、ハグみじゅうたんを織り上げているウールには調湿効果があります。
これはウール特有の機能で、ウールの繊維表面にウロコ状の表皮が重なり合って形成されたスケールと呼ばれるものがあります。
このスケールは、なんと気体となっている水蒸気を吸湿したり・放湿してくれる機能を持っています。
どのような時に吸湿・放湿してくれるかというと、湿度の高い環境下ではスケールに湿気を吸湿し、乾燥した環境下では内部に蓄えられた水蒸気を放湿して、スケールの壁内の湿度をコントロールするのです。
このような特徴を持つウールを使用して織り上げている為、ハグみじゅうたんには調湿効果が存在します。
では、他の繊維でも同じレベルの調湿効果が得られるのかといえば、そうではありません。
ウールは他の繊維に比べてもダントツで調湿効果に長けています。
今は除湿器や加湿器をお使いのご家庭も多いかと思いますが、ハグみじゅうたんをはじめとするウールラグやじゅうたんをお使い頂く事によって、必要なくなる可能性も出てきます。
湿度が高いと出易いウール独自の臭い
本ブログのメインテーマですが、ウールラグは天然繊維である羊の毛を使用したものです。
ウール自体に人工的なコーティングをしている訳ではありませんので、ウール特有の臭いがあります。
実はその臭いは湿度が高い時期に強くなる傾向にあります…そう、まさに梅雨時期です。
空気中に漂っている水分をウールが吸湿する際、キャパ(容量)が存在します。
そのキャパを超えてしまう状態になると、ウール独自の臭いが強くなる傾向にあるのです。
といってもどのような臭いかイメージしにくいかと思いますので、ウールのセーターを例にとってみましょう。
ウールのセーターを着ている時に、雨に濡れると独特の臭いを感じたことはありませんか?
感じたことあると思った方々。
まさにその臭いです。
私も実際に家でハグみじゅうたんを使っていますが、梅雨時期は稀に少しだけ臭いを感じる時があります。
ただ、そこまで気にしたことが無いのも事実です。
私自身ウールの臭いに対してあまり抵抗が無いということもありますが、実は軽減できる方法があるのです。
ウール独自の臭いを軽減する方法
ウール独自の臭いを軽減する方法は、
・湿気が多い日は、じゅうたんを半分に折りたたんで風通しを良くする
・除湿器を設置する
・エアコンのドライ機能・扇風機やサーキュレータ等で風を起こし、じゅうたんの風通しを良くする
上記3点です。
気付いた方も多いかと思いますが、全て同じ要因を取り除く事が必須です。
それは『湿気』を取り除くことです。
前述した通り、吸湿しキャパを超えてしまうと臭いが強くなる傾向にあります。
その湿気を上記3点の方法で減らしてあげる事で、臭いは格段に薄らぐのです。
ウールラグのニオイはお部屋の湿度のバロメーター!
playlist_add_check【梅雨の時期】になると忍び寄ってくる、ウールラグの特徴 まとめ
ウールラグのハグみじゅうたんは、お部屋の調湿効果に優れている!
梅雨時期にウール特有の臭いは、除湿により軽減することが出来る!
いかがでしたでしょうか。
今まで臭いが気になっていたけど、どうすれば良いか分からなかったという方は是非一度試してみてください。
万が一、他の理由で臭いが全く取れないという事があれば、ハグみじゅうたん事務局までお問合せ頂ければと思います。
【ハグみじゅうたん オンラインショップ】
肌ざわりの良い自然素材ウールのじゅうたんで『おうち時間、もっと快適』