初めての一人暮らしや新しい土地・家での新生活に切り替わる人が多い3月~4月。
新しい土地や住む場所、生活スタイルもこれまでと変わり、これからの希望と不安が混同しワクワク・ドキドキする時期かと思います。
新生活にあたって、まずは生活の必需品となるものをピックアップ!
そして新生活へ向けどんな暮らしがしたいかを想像し、インテリアも考えていくかと思います。
そのピックアップリストの中で、インテリアリストに入れるか入れないか悩ましい「ラグ・じゅうたん」。
むしろラグは、絶対必要なものでもないのでリストにすら「ラグ・じじゅうたん」という項目が上がらないかもしれません。
もし「ラグ・じゅうたん」があったらどんな生活ができるのかをハグみじゅうたんをもとにご紹介させていただければと思います。
目次
①どう暮らしていきたいかを想像してみる
新生活にあたり、準備するものはたくさんあります。
しかし、すべて自身が希望するもの・憧れるものを一度に全て揃えられるかというと、なかなか一度で揃えることは予算も掛かり難しそうです。
まず揃えていかないといけないのは・・・
・カーテン
・照明
・冷蔵庫
・炊飯器
・電子レンジ
・掃除機
・洗濯機
などなど・・・。
生活をするうえで欠かせないものを考えていくだけでもたくさんでてきそうです。
予算を考えるうえで大切なポイントは、「今」だけではなく「これから」先を想像してどう暮らしていきたいか想像してみることから初めてみることです。
特にインテリア・家具に関しては生活必需品の家電などの揃えていくと予算が足りず、「とりあえず…」なんてこともよくお聞きします。
案外これからを考えた生活環境を考えてみると、家電や家具選びも優先順位が変わってきます。
今まで習慣になかったことを憧れやイメージから取り入れると、結局使わずじまいで無駄な予算を使ってしまうことにもなりかねません。
新生活だからと一度でとりあえず入れてしまうと、特に大型のものは廃棄や処分も大変です。
「とりあえず・・・。」がそのままになっているケースがとても多いと思います。
限りある予算の中で、憧れる・快適な生活ができるようにまずは「これからの生活を考えた、暮らし方」を想像してみましょう。
そういった意味では、ラグ・じゅうたんは特にインテリアを選ぶ際の最後に「とりあえず・・・。」というお話をお客様からよくお聞きします。
②ラグ・じゅうたんがあると日々の暮らしが快適、豊かになる
ラグ・じゅうたんを取り入れる理由としては、どういったことが思い浮かぶでしょうか。
・床の傷防止
・マンション・アパートであれば騒音防止
・寒さ対策
・寝ころんだ際の身体の痛さの軽減
・インテリアとして
・子供が転倒した際のケガの防止
・ワンちゃんの足腰を痛めないような予防
取り入れる理由としてはたくさんあります。
ただラグは生活必需品ではない為、取り入れる目的を達成することができれば「とりあえず・・・。」で済んでしまうのかもしれません。
またラグ・じゅうたんを取り入れる際に思い浮かぶマイナス面というと、
・普段のお手入れが大変そう
・クリーニング代が高そう
・夏・冬で入れ替えて保管スペースも取ってしまう
・ダニが気になる
・何か食べ物・飲み物をこぼした際に洗うのが面倒
・劣化し、交換した際にどうやって捨てればいいかわからない
・価格が安いものもあれば高いものもありどれがいいかわからない
こちらも上げればもっとたくさん出てきそうです。
やっぱり、ラグ・じゅうたんは「とりあえず・・・。」
なんて思ってしまいそうですが、
ちょっと待ってください!
ラグ・じゅうたんをしっかりと知った上で選んでみるという目線で考えてみると、もっと快適な生活が待っているんです。
ここからもぜひ読んでみて下さい。
■ラグ・じゅうたんの大切な7つの役割
(1)じゅうたんの一番の特徴。ホコリを押さえつけてくれる
(2)気になる生活音を和らげる
(3)滑り止めの効果や衝撃などをやわらげる
(4)光熱費の節約になる
(5)床のキズ防止にも効果がある
(6)ゾーニング効果により狭い空間も少し広く感じさせてくれる
(7)お部屋の雰囲気を和らげてくれる
ラグ・じゅうたんを取り入れてることによって、主に7つの役割を果たしてくれます。
もっとこの7つの役割について知りたい!という方は、下部のリンクのページで詳しくご紹介していますので、ぜひチェックしてください。
じゅうたんの大切な7つの役割
■実はお手入れ簡単、普段のお手入れもあまり気にしなくても大丈夫なウール素材のラグ・じゅうたん
ラグ・じゅうたんを取り入れる際に出てきたマイナス面。お手入れが・・・などなど。
そんな不安疑問を解消してくれるのが、ウール素材のラグ・じゅうたん。
素材の特徴を知ると、ラグ・じゅうたん選びも変わってきます。
ウールというと、まず価格が高そうというイメージをお持ちの方が多いかもしれません。
天然素材ウールは、羊を育てる・糸をつくる・色を染める・ラグ・じゅうたんに織り上げるところなどを考えると化学繊維と比べると手間暇がかかってきます。そのため化学繊維と比べると価格は上がってきます。
しかし、価格以上に天然素材ウールは、その特性を知っていただくとっても魅力的な素材なんです。
その理由とは、
(1)汚れが付きづらい
(2)静電気が起きづらい
(3)洗濯・クリーニングは頻繁にしなくてよい
(4)劣化しずらい、むしろ使いこむほどにより良くなっていく
(5)一年中片付ける必要なし
(6)「冬」も「夏」も実は、一年中快適
(7)何より肌触りがとっても気持ちがいい
ウールはもともと自分自身を守るために、化学物質を使用しなくてもとっても汚れに強く、お手入れが簡単という特徴があります。
そして何より、肌触りがとても気持ちがよく数年使用するとすぐに毛自体がぺしゃんとねてしまうことも少ない素材です。
特に日本の方は、家のなかでは素足で床やラグ・じゅうたんの上でゴロゴロと過ごされる方もとっても多いと思います。
一番最初にソファがなくとも、厚みのあるお手入れ簡単で長く使用できるラグを取り入れることによって一年中快適な生活ライフが待っています。
実際に使用されている方のお写真を一部ご紹介します。
ウールはとっても柔らかい素材。
肌が敏感な方や女性、お子様にも安心。
ネコちゃんもとっても気持ちよくゴロゴロしちゃいます。
お部屋に色が入ると一段とお部屋が引き締まります。
とにかく肌触りが気持ちがいい。思わずゴロゴロしちゃうんです。
私たちがご紹介させていただいてる「ハグみじゅうたん」もウールに特化しており、その素材感を存分に体感いただけるラグ・じゅうたんです。
実際にハグみじゅうたんをご使用いただいてるお写真とご使用されている「お客様の声」も下部リンクからご覧になられてください。
「お客様の声」
③まとめ
ラグ・じゅうたん、特にウール素材を取り入れた生活イメージをご紹介させていただきました。
ウールの役割は7つ
(1)じゅうたんの一番の特徴。ホコリを押さえつけてくれる
(2)気になる生活音を和らげる
(3)滑り止めの効果や衝撃などをやわらげる
(4)光熱費の節約になる
(5)床のキズ防止にも効果がある
(6)ゾーニング効果により狭い空間も少し広く感じさせてくれる
(7)お部屋の雰囲気を和らげてくれる
ウール素材の特徴は7つ
(1)汚れが付きづらい
(2)静電気が起きづらい
(3)洗濯・クリーニングは頻繁にしなくてよい
(4)劣化しずらい、むしろ使いこむほどにより良くなっていく
(5)一年中片付ける必要なし
(6)「冬」も「夏」も実は、一年中快適
(7)何より肌触りがとっても気持ちがいい
「とりあえず・・・。」というよりも、新生活を迎えるにあたってラグ・じゅうたんもしっかりとその素材の特性を知って選んでみるとより快適な生活を送ることができます
ぜひ、新生活の中にラグ・じゅうたんを候補に入れた生活を考えてみて下さい。
【ハグみじゅうたん オンラインショップ】
肌ざわりの良い自然素材ウールのじゅうたんで『おうち時間、もっと快適』