こんにちは
ハグみじゅうたん事務局です。
ハグみじゅうたんブログは2016年4月にリニューアル、アメブロからお引っ越ししました。
これからはお手入れの事やお客様の声のご紹介、イベント情報などと合わせてラグや絨毯の事だけでなく、ロハスな生活についてのトピックスや、ハグみじゅうたんのコンセプトにまつわるお話、コーディネートの事なども、たくさんご紹介していきたいと思います。
どうぞ宜しくお願い致します
まずは基本の(日常の)お手入れ方法からスタートです。これまでも何度かお手入れについての記事を書いてきましたが、この記事は日常のお手入れ方法についての【まとめ記事】です。
【目次】
- 日常のお手入れ方法・・・掃除機を掛ける【動画あり】
- 知っていると便利なポイント
- 遊び毛について
1.日常のお手入れ方法・・・掃除機を掛ける【動画あり】
ハグみじゅうたんの普段のお手入れ方法はとっても簡単
織りが細かく、 目が詰まっているハグみじゅうたんは細かいごみやホコリが奥まで入りにくい絨毯です 。
化繊の絨毯に比べてお手入れがしやすく、汚れにくいのが特長です。
普段のお手入れ方法は、『掃除機掛け』 です。
● 定期的に(2~3日に1回程度)掃除機掛けを行ってください。
動画で見るのが分かりやすいですね
ハグみじゅうたんのお手入れ動画【日常のお手入れ方法】
◎掃除機について
- ヘッドが回転する掃除機はブラシの高速回転が毛足を傷めてしまったり毛羽立ててしまう場合があります。回転を止めてご使用いただくか、ブラシ無しタイプのヘッドに交換しご使用いただくとじゅうたんを傷めずにすみます。
- ロボット型掃除機をご使用になる際のご注意
①運転時間を設定してご使用ください。最近のロボット型掃除機はとても性能が良く、じゅうたんの毛をホコリと間違えていつまでも止まらないことがあるそうです。
②「ており」シリーズの端のフリンジ部分を巻き込んでしまう可能性がございます。
知っていると便利なポイント
● 半月に一度程度、半分ずつめくり風通しをしてください。
併せて床の乾拭きもすると、湿気がこもりにくく快適にお使いいただけます。
● 数か月に1度程度、裏面も掃除機をかけてください。
● 1年に1~2回程度、お天気の良い日に固く絞ったタオルで水拭きをしてください。
カラッとお天気の良い日にするのがポイント!
大きいサイズだと全体を拭くのはタイヘンですが、すっきりして気持ちいいですよ
水拭きについては、下記のブログ記事も是非ご覧ください。
【【ハグみじゅうたんのお手入れ】ウールラグの水拭き方法】
遊び毛について
● 遊び毛とは?
絨毯を使い始めてしばらくは、「遊び毛」というウールの余分な細かい繊維が出ます。
毛足をカットする際に残ってしまった繊維や、糸を撚る時に切れてしまった細かい繊維などが、お使いいただくうちに表面に出てくるもので、ウール製品特有のものです。
● 遊び毛はどのくらい出る?
ご使用の状況により、3カ月から半年は特に目立ちますが、日常的に掃除機を掛けながら使用していると少しずつ落ち着いていきます。
初めのうちは、軽く掃除機掛けをするだけで握りこぶし1つ分程度の毛が取れますが、使用するうちに落ち着いていきますのでご安心ください。
遊び毛について、詳しくはこちらの記事も是非ご覧ください
【ハグみじゅうたんの遊び毛について ~天然素材の証~】
playlist_add_check日常のお手入れ方法 まとめ
● 普段のお手入れは掃除機掛け(高速回転するブラシは回転を切ってね)
● 羊毛(ウール)は湿気が嫌い 換気や風通しを良くすることがポイント
● お天気の良い日に水拭きするとスッキリ
● 使い始めの数カ月(3カ月~半年程度)は”遊び毛”が出ます
さあ、いかがでしたか?
面倒なお手入れは必要ありませんが、ウールは乾燥した状態を好むので・・・
湿気をためないことと、こまめな掃除機掛けを心掛けてくださいね。
日常のお手入れ方法についてやその他、分からないことがありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
【ハグみじゅうたん オンラインショップ】
肌ざわりの良い自然素材ウールのじゅうたんで『おうち時間、もっと快適』