というご質問をよくいただきます。
「夏場に、汗をかいた足であがってニオイがついてしまったら・・・」
「一度ニオイがついてしまったらどうやってとればいいんでしょう?」
対処法としても、予防策としても、消臭剤をスプレーしたくなる気持ち、分かります。
けれどウールの絨毯であれば、使う必要がない場合も多いのです。
■そもそも、嫌なニオイは何故発生するのでしょう?
・雑菌が
・汗や皮などの有機物をエサにして
・高温多湿の環境で繁殖する
事によって生まれます。
ラグやカーペットが臭くなるのも同じ理由です。雑菌はあらゆるところに常在しています。無菌室で生きる訳にもいかないので(笑)、他の条件を揃えないようにしましょう。
【嫌な臭いが発生する条件】
①汗や皮脂等の有機物(雑菌のエサ)
②高温多湿(雑菌が繁殖しやすい環境)
実は、ウールの特性を生かした絨毯であれば。この条件が揃いにくい為、ニオイがつきにくいのです!
ですが羊毛には、水分を弾き、水蒸気(湿気)を吸い込む調湿作用があります。
が絨毯に付着したとしても、汗が揮発し、
が自然と回避される為、雑菌も繁殖しにくく、
滑り止めのゴム等の裏地をつけていない絨毯であれば、通気性が良くより湿気がたまりにくいので、尚良いです。
そして日常的なお掃除でお手入れをしてあげて、たまに水拭きをして表面の汚れを取り去ってあげれば大丈夫♪
その為、使用環境にもよりますが、羊毛の絨毯はそもそも消臭剤を使ってニオイ成分を封じ込める必要がない場合が多いのです。
羊毛の絨毯ってデリケートに見えるかもしれませんが、実はとっても機能的で楽ちんなんです。
実際に使ってみてニオイが気になる、という事であれば、消臭剤の注意書きに従ってご使用ください。
ですがまずは、消臭剤を使わずに様子を見てみてください。
きっと思っていたより臭わない筈です!
化学繊維はそもそも吸湿性がないので、内部に含まず、表面に湿気が溜まります。
必然と、シーズンごとにクリーニングをしたり、1~3年程度のスパンで買い替える使い方になりますね。
どの繊維にも特徴があり、適性があります。
どんな使い方をしたいのかで選ぶラグは変わってきますが、ご参考になれば幸いです♪
【ハグみじゅうたん オンラインショップ】
肌ざわりの良い自然素材ウールのじゅうたんで『おうち時間、もっと快適』
ご不明点などございましたら、ハグみじゅうたん事務局までお問い合わせください。
------------------------------------------------------
【ハグみじゅうたん】事務局
TEL: 0250-22-0606
------------------------------------------------------