インテリアの中でも、皆さんはラグを選ぶタイミングはいつでしょうか?日本のインテリアの中ではまだまだあまり重要視されないラグ・じゅうたん。
皆様ラグ・じゅうたんを選ばれる際は何を優先に選ばれますでしょうか?
「見た目」「価格」「お手入れのしやすさ」等がまずは頭に浮かびます。しかしそれ以上にラグ・じゅうたん自体はインテリアの中でも最後、もしくは付け合わせ的にお選びする方も日本では多いのではないでしょうか。
お部屋をおしゃれな空間にするためには欠かせないラグ選び。ラグ・じゅうたんを選ぶ際のポイントをご紹介していきます。
- ラグ・じゅうたんを選ぶ際のおすすめポイント
- ラグ・じゅうたんで上がる、お部屋の快適性
ラグを選ぶ際のおすすめポイント
ラグ・じゅうたんを選ぶ上でおすすめのポイントは2つ。
①「見た目」「価格」重視で選ばないこと!
日本人は、もともと畳の生活から床生活に変わった文化のです。今でこそソファ・イージーチェア・ダイニングチェアなど床に座らない生活をされている方もいるかと思います。また価格もとても大切なラグ選びの要素の一つですがそれ以上に大切なことが!
お部屋の中では、靴を脱ぐ文化の日本ではまだまだ床やラグ・じゅうたんに座りくつろぐ方も多いのが現状です。そして日本ではなにより春夏秋冬の四季があり、それぞれの季節により温度や湿度などお部屋の環境も違ってきますのでラグの素材の機能性というところも大切です。
②五感を使い体感をすること
お部屋をおしゃれにする要因としては、「見た目」もとても大切です。しかしそれだけではなくお店では靴を脱ぎ、気に入ったラグ・じゅうたんの上がり足触りや肌触り、実際に座ってみたり寝転んでみたりと、色々な五感を使って体感してお選びいただくこともおすすめのポイントです。おしゃれ以上に使い心地の方が普段使いの中ではとっても大切です。
その中でも日本では、一年(四季)を通して耐えられるようなラグ・じゅうたんの素材を使用しているものがとってもおすすめです。
![ラグの上に女の子が寝転んでいる てざわりCOLLECTIONシリーズ ER6182](https://lohas-rug.com/wp-content/uploads/2019/06/ER6182-640x427.jpg)
てざわりCOLLECTIONシリーズ ER6182
ラグ・じゅうたんで上がるお部屋の快適性
日本人は、基本的には靴を脱いでお部屋の中で生活し、床・ラグ・じゅうたんの上でもゴロゴロしやすい環境・文化です。つまり世界でも一番ラグ・じゅうたんの気持ちよさを体感ただけるのは日本だと感じます。
しかし、日本ではラグ・じゅうたんの文化はまだまだ遅れており「汚れ」「価格」「お手入れ」「ダニの発生」など不安要素が先行してしまいます。
高いものがいい・安いものがいいというわけではなく、長く大切に愛着を持ってダイニングテーブル・ダイニングチェア・ソファなどのインテリア・家具と同じようにラグ・じゅうたんも選んでみることも大切です。
その中でウールは汚れにも強く、お手入れが非常に楽で湿気を吸ったり吐いたりと夏はサラッと、冬は熱をため込んでくれて温かく、ラグ・じゅうたんの素材としてはとてもおすすめできます。
ラグやじゅうたんを敷くだけでもお部屋の快適性も上がります。
6月の湿気が多い時にもおすすめの素材ウール 下の記事はウールの特性を実験しています。
ウールラグ 天然素材の調湿効果の高さ
![](https://lohas-rug.com/wp-content/uploads/2019/06/736_01-640x480.jpg)
【兵庫県 O様】
ハグみじゅうたんは全てウールで作られています。その肌触り・足触りをお近くの取り扱い店舗様で体感してみてください。
下の記事もチェックしてみてください!
お部屋をおしゃれに仕上げるラグの選び方 サイズ・目的別解説!
実際にハグみじゅうたんをご使用いただいているお客様の声もぜひご覧ください。
ハグみじゅうたん お客様の声
【ハグみじゅうたん オンラインショップ】
肌ざわりの良い自然素材ウールのじゅうたんで『おうち時間、もっと快適』