▼ ウール絨毯のクリーニング どこに出したらいい? とお悩みのかたへ
こんにちは。
ようやく朝と夜は秋の涼しさを感じられるようになりましたね。
とは言えまだまだ暑い日は続きそうです。
皆さま脱水症・熱中症にはお気を付け下さいね。
さて今回は、最近多くお問い合わせいただく、ハグみじゅうたんのクリーニングについてお話したいと思います。
“ハグみじゅうたんは夏でもサラッとお使いいただけます”
そう皆さまにはご紹介させていただいております。
とはいえじゅうたんで汗は掻きますし、日々の掃除機掛けだけだと衛生的に不安・・・。
かといって殺菌効果のあるスプレーを使うのも何となく嫌・・・。
そこで皆さんが思いつくのは、「クリーニング」or「自宅で丸洗い」だと思います。
ということで、今回は日々の掃除機掛けから1歩進んだ、じゅうたんのお手入れ方法をご紹介していきたいと思います。
ハグみじゅうたんをクリーニングしたい! 目次
- いざ自宅で丸洗い!
- クリーニングについて
- ハグみじゅうたんをクリーニングしたい! まとめ
いざ自宅で丸洗い!
そもそも家庭用洗濯機で丸洗いできるのか?
答えは、できません。
出来ない。
というより推奨していないというのが正しいです。
推奨していない理由は下記の通りです。
①じゅうたんが水を吸うととても重くなる
セーターを洗濯し干す際に、持つと着ている時とは別物のように水分を含んで重くなっているのは皆さんもよく感じることかと思います。
一つの例えとして、重さ300gのセーターを洗濯して干す際に重さ900gになっているとします。
水を吸って重さが3倍になるとしたら・・・
ハグみじゅうたんはほとんどのシリーズで、ウール80%コットン20%でつくられています。
人気1・2を争うこちらのじゅうたん。重さは170cm×240cmで約12kgほどになります。
これがセーターと同じく洗濯後に重さが3倍になるとしたら・・・36kg!とてもじゃないですが持てませんね。
②乾ききるのに時間がかかりすぎる
上記の例に当てはめると、洗濯後のじゅうたんには24kgもの水分がついていることになります。
乾ききるのにどれくらいの時間がかかるのか見当もつきませんよね。
つまり、
乾ききるのに時間がかかる=生乾きの状態が長時間続くことになります。
ということは、
生乾きの状態が長時間続く=雑菌の繁殖やカビの発生率が上がることになります。
せっかく洗ってきれいにしようとしているのにこれでは本末転倒ですね。
③じゅうたん裏面の糊がとれてしまう
裏面の糊がとれてしまうことで、遊び毛が極端に増えてしまったり、じゅうたんの変形につながってしまう恐れがあります。
以上のことから弊社としては、ご自宅でのお洗濯は“できません”とお伝えしています。
クリーニングについて
ご自宅での洗濯が無理ならクリーニングしかないの?と思われる方は多いと思います。
そんなことはありません。
ですが、ご自宅でのメンテナンスには限界があるのも事実なので2~3年に一度は専門の業者様にお願いするのもよいかと思います。
クリーニングは一般の業者様にお願いしても大丈夫?
クリーニングは一般の業者様にお願いしていただいても大丈夫です。
但し、お願いする前に必ず伝えて確認していただきたい事項があります。
①素材がウールであること
天然素材のものを取り扱いをされていない業者様もございます。
お願いする前には必ず、素材がウールであることをお伝えください。
②手仕事でつくられたものであること
皆さんがよく耳にするペルシャ絨毯や段通などと同じく、ハグみじゅうたんも職人さんの手仕事により1枚1枚織られているものです。
こちらについても必ずお伝えください。
弊社でもクリーニングを受け付けています
料金についての詳細については下記のブログにて記載しておりますので参考にしてみてください。
ウールラグや絨毯のクリーニング ハグみじゅうたんの場合の料金
日々のお手入れでも十分きれいにお使いいただけるハグみじゅうたんですが、一度さっぱりさせたいとお考えの方は是非参考にしてみてくださいね。
playlist_add_checkハグみじゅうたんをクリーニングしたい! まとめ
ハグみじゅうたんは、ご自宅では丸洗いできません。
一般の業者様にクリーニングお願いする際は、ウールであることと、手仕事で織られていることを必ずお伝えください。
弊社でもクリーニングは承っております。お気軽にご相談くださいませ。
【ハグみじゅうたん オンラインショップ】
肌ざわりの良い自然素材ウールのじゅうたんで『おうち時間、もっと快適』