ハグみじゅうたんに飲み物をこぼしてしまった時、早めにお手入れをすればほとんどのものは洗剤を使わずに目立たなくなることが多いです。
手順は以下のとおり。
こぼしたことがある方も、まだないという方も、今後のためにぜひチェックしてくださいね。
ハグみじゅうたんに飲み物をこぼした時のお手入れ方法【最新版】 目次
- 必要なもの
- 1. ティッシュで吸い取る
- 2. 水拭き
- 3. お湯をかけて汚れを裏から流し出す
- 4. 乾かす
- ハグみじゅうたんに飲み物をこぼした時のお手入れ方法【最新版】 まとめ
必要なもの
・ティッシュ
・水拭き用タオル
・乾拭き用タオル
・水
【水で落ちなかった場合】
・お湯
・バスタオルや新聞紙、(あれば)ペットシーツなど吸水性の良いもの
1. ティッシュで吸い取る
こぼした液体をティッシュを使って吸い取ります。
ティッシュにこぼした液体の色がつかなくなるまで、しつこく吸い取ります。
色のない飲み物だったら、ティッシュが湿らなくなるまでしっかり吸い取りましょう!
Point!
ゴシゴシこするとかえって汚れを擦り付けることになります。また、毛先の繊維を痛めてしまいますので、上から押さえ込むようにしてティッシュにすべて吸い取らせてください。
ティッシュを押し付けても湿らなくなるまで吸い取りできれば後のお手入れがぐっと楽です。
ティッシュは惜しまずたくさん使いましょう!
2. 水拭き
水で湿らせて固く絞ったタオルやぞうきんで拭きます。
お砂糖や飲み物の成分が残ってしまうと、ニオイの元になったり、虫食いの原因になる可能性もあります。
ここで一見落ちているように見える場合でも、ニオイを確認しながらしっかり水拭きをしてください。
Point!
ここでも、こするのは禁物。
面倒でも、ポンポンと叩き押しをして、タオルやぞうきんに汚れを移すようなイメージで拭き取ってください。
※ティッシュカスがついてしまうので、水拭きにはティッシュは適しません。タオルをお使いください.
絨毯の毛足の表面の方にだけ染み込んだ場合、ここまでのお手入れだけできれいになることがほとんどです。
しっかり落ちれば、乾いた後にニオイが残ることも少なく、シミにもなりにくいのです。
さて、ここから先は、たくさんこぼしてしまってティッシュではとても追いつかない場合、少し時間が経ってしまってティッシュで吸い取りが間に合わなかった場合のお手入れ方法です。
3. お湯をかけて汚れを裏から流し出す
ハグみじゅうたんは裏面をゴムで固めていないため、通気性があり空気や水分を通します。
こぼした液体を薄めながら裏面に汚れごと流し出すイメージでお湯をかけます。
絨毯の裏にバスタオルや(あれば)ペットシーツなど、吸い取りのよいものをたくさん敷いて、コップで少しずつお湯をかけて、裏面から水分が出てくるのを観察します。
よごれた液体が出てきたら、バスタオルの位置をずらしながら、汚れを移していきましょう。
びしょびしょになったら、一旦乾いたタオルで拭き取ります。
毛を傷めてしまうため「ゴシゴシ」は禁物です。
お湯をかけて乾いたタオルで水分を吸い取る
このお手入れを数回繰り返します。
汚れの種類にもよりますが、たくさんこぼした場合でも、3〜4回繰り返すとかなり綺麗になると思います。
↓お湯かけの方法はこちらの動画にてご紹介しております
【ウールラグのお手入れ】染み込み汚れにお湯かけ方法!【ショート動画】
Point!
ニオイの強い液体なら、熱めのお湯が効果的。
沸かしたての熱湯ではなく、熱々で飲める程度の温度まで冷ましたお湯をお使いください。
やけどにはご注意くださいね。
4. 乾かす
裏面まで湿っているので、しっかり乾くまでには時間がかかります。
お天気の良い日にベランダなどで干すことができれば一番良いのですが、干す場所がない、大きいサイズで重くて運べない場合は、濡れている部分の裏面に空気が触れるように、めくって乾かします。
冬場や湿度の高い時期には、暖房や除湿器などを使ってお部屋を乾燥させてください。完全に乾くまでには数日かかります。
めくっておかないと、表面は乾いていても裏面に湿気がたまってカビが生えることがありますのでご注意ください。
※絨毯が湿っている間は、羊毛特有のニオイがとても強くなりますが、乾くとほとんど気にならなくなりますのでご安心ください。
Point!
水分は裏面からの方が出やすい、裏面が空気に触れるようにして乾かすことがポイント。
一見乾いたようでも、ニオイがする場合はまだ湿っている可能性があります。しっかり乾かしましょう!
playlist_add_checkハグみじゅうたんに飲み物をこぼした時のお手入れ方法【最新版】 まとめ
はじめが肝心!ティッシュは惜しまずしっかり色がつかなくなるまで吸い取りましょう
ティッシュだけで落ちたように見えてもニオイが残ってしまうことも しっかり水拭きと乾燥を忘れずに!
お手入れの順番は水拭きが基本です。
す洗剤を使ったほうが良く落ちそうな気がしますが、実は水拭きでかなり落ちるのです
1吸い取る
2水拭き
【ハグみじゅうたん オンラインショップ】
肌ざわりの良い自然素材ウールのじゅうたんで『おうち時間、もっと快適』