こんにちは。
ハグみじゅうたん事務局では、時々お客様からご質問いただくことのひとつに「糸の飛び出し」があります。
「ハグみじゅうたんを使っていたら、気付いたら糸が抜けてきました」
よくよくお話をお伺いすると、糸が飛び出してきているということがあります。
普通に使っているだけなのに・・・、使い方が悪いのかしら??
とご不安になる方もいらっしゃいます。
いえいえ、そんな事はございません。
本日はそんなウールラグの糸の飛び出しについて、原因と対処法をご紹介致します!
ウールラグの糸の飛び出し 原因と対処法 目次
- ラグから糸が飛び出してくることがある?
- 飛び出しの原因とは?
- 飛び出た糸の対処方法
- 【!ご注意いただくこと】掃除機のブラシの回転は切ってくださいね
ラグから糸が飛び出してくることがある?
毛足(パイル)のカットされたタイプのラグは「カットパイル」といいます。
ハグみじゅうたんの場合は、てざわりシリーズ、てざわりCOLLECTIONシリーズ、ておりシリーズが「カットパイル」タイプの毛足のあるラグです。
このカットパイルタイプのウールラグを使っていると、時々ぴょんと毛が飛び出してくることがあります。
これを見つけると、皆さんびっくりされて「糸が抜けてきた!」と慌てることが多いようです。
また冒頭にご紹介したように、自分の使い方が悪いのかな?と悩んでしまわれる方もいらっしゃいます。
原因は色々考えられるのですが、これからご紹介するような、ハグみじゅうたんの製作工程が関係している場合が多いのです。
それでは、ひとつひとつ見て行きましょう。
飛び出しの原因とは?
ラグから毛が飛び出してくる原因として考えられることはいくつかあります。
カットされなかった毛足
カットパイルのラグは、最後に毛足の長さを均一に切り揃える「シャーリング」という工程があります。
この時に、糸が折れ曲がって内側に入ってしまっていた為にカットできない長い毛が残ってしまった、ということがあります。
実際に毛先が少し折れた状態で内側に入り込んでいることがあり、それが何かの拍子に表面に出てくる場合があるのです。
ツイストウール ~捻りが強い糸~
ウールの糸は、羊の毛を糸にする段階で短い毛を撚り合わせて作ります。
その時に、捻りすぎてくりんくりんとクセっ毛のように捻れがついてしまう場合があります。
ハグみじゅうたんはそんな「ツイストウール」も使っています。この「ツイストウール」はハグみじゅうたんに表情を与えてくれるものでもあり、羊さんからいただいた限りある資源である羊毛を無駄にしないことにもつながります。
この「ツイストウール」がお使いいただくうちに、捻れが取れてきて長くなることがあるのです。
ハグみじゅうたん ておりシリーズの場合
中央の少し光って見える糸 一見糸が太いように見えますが・・・
そっと毛をつまむと、どうやら捻れている糸です
そして、伸ばしてみると長い!
その他の原因
その他の原因で考えられることは、ペットの爪とぎなど何かに引っかかって飛び出してくる場合です。
猫ちゃんの爪とぎについては、下記のブログ記事も是非ご覧ください。
猫がハグみじゅうたんで爪研ぎをするんです…
猫と暮らす家のラグ・カーペットの選び方とお手入れ方法
飛び出た糸の対処方法
そっと引っ張ってみて、簡単に抜けたりしなければ、余分な長い部分をカットしてあげればOKです。
毛先をつまんで、他の糸と同じ長さにカットしてあげてください。
強く引っ張ると抜けてしまうこともありますのでご注意ください。
毛先をカットすれば大丈夫です 周りの糸と同じ長さになるように切ります
カットした後・・・どこだったかわからなくなりました
【!ご注意いただくこと】掃除機のブラシの回転は切ってくださいね
飛び出した糸が、掃除機のブラシの回転によって抜けてしまう可能性もあります。
最近はとても吸引力の強い掃除機がたくさんあります。
ハグみじゅうたんは目が詰まっているので、毛足の奥までゴミやホコリが入り込みにくくなっています。
回転ブラシを使わなくても、十分ゴミをとることが出来ます。
「絶対にタメ」というわけではありませんが、毛足を痛める恐れもありますので、掃除機の回転ブラシは控えていただくことをおススメします。
掃除機の回転ブラシについては、下記のブログもご覧ください。
回転ブラシがとめられないコードレス掃除機、使っても大丈夫?
ウールラグから糸が飛び出しているのを見つけたら是非、これらを確認してみてくださいね!
ご参考になれば嬉しいです。
【ハグみじゅうたん オンラインショップ】
肌ざわりの良い自然素材ウールのじゅうたんで『おうち時間、もっと快適』