インテリア雑誌やインスタグラムに登場するような、おしゃれな部屋で暮らしたいと思いませんか? 素敵な部屋は、単に好みの家具やインテリア小物を並べるだけではつくれません。空間に統一感が出るような色や素材選び、メリハリのある演出が大切です。
今回は、部屋をおしゃれにコーディネートする配色の法則やインテリアアイテムの選び方、センスよく見せるコーディネートのコツなどをご紹介します。
目次
部屋をセンスアップ!コーディネート5つのコツ
おしゃれな部屋をつくるには、インテリアコーディネートにちょっとしたコツがあります。ここでは、部屋をセンスアップするのに重要なポイントを5つお伝えします。
1.部屋のコーディネートは「統一感」が基本
部屋をおしゃれにコーディネートするために基本となるのは統一感。ホテルやカフェが素敵に見えるのは、インテリアの色やテイスト、素材感などをバランスよく揃えて空間に統一感を持たせているからです。
統一感があるとセンス良く見えるだけでなく、落ち着きや心地良い空気感が生まれます。スペースが限られていたり家具や物が多かったりして雰囲気の出ない部屋でも、統一感を意識してコーディネートすることで、まとまりのあるおしゃれな部屋になります。
2.配色は3色でまとめる

【3色事例】カラーディストビューションの例
お部屋をセンス良く見せるコツは、色数を3色までに抑えてコーディネートすること。一つの部屋の中で使う色数が増えてしまうと、ごちゃごちゃと見えて落ち着かなくなってしまいます。たとえ部屋が片付いていても、何となく雑多に見えてリラックスできないのです。
インテリアの色を決める際には、次にご紹介するカラーコーディネートの基本となる黄金比率を参考にすると、失敗が少なくなります。
カラーコーディネートの黄金比
インテリアの配色の黄金比率は「ベースカラー70%、メインカラー25%、アクセントカラー5%」と言われています。床や壁、天井といった空間で占める面積の多い色を「ベースカラー」、インテリアの主役となるラグマットやカーテン、ソファといった家具の色を「メインカラー」といいます。
まずは、面積の大きいベースカラーとメインカラーの2色を選びましょう。最後にメインカラーを引き立てる「アクセントカラー」として、クッションやブランケット、絵画といった小物をプラスするとバランスの良い空間になります。
インテリアのカラーコーディネートについては、こちらでより詳しく解説しています。
おしゃれなインテリアはカラーコーディネートで決まる!色の特徴とコーディネートのポイント
3.部屋のテイストに合わせてインテリアの素材を選ぶ
お部屋をおしゃれにコーディネートするには、色や柄だけでなく素材選びも重要です。家具やファブリックの素材を揃えることで、空間の統一感は一層高まります。もしもインテリアにまとまりがないと感じたら、手持ちの家具に似た素材や色のインテリアアイテムをプラスしたり、カーテンとラグの色を合わせたりしてコーディネートしてみましょう。部屋の印象がワンランクアップすること間違いなしです。
ここでは、人気の高い「ナチュラル」と「スタイリッシュ」のテイストに適した素材選びのポイントをお伝えします。
ナチュラルで温かみのある部屋

instagram @wako_ru 様のお部屋
ナチュラルな印象の部屋づくりには、自然素材のインテリアアイテムを取り入れるのがポイントです。木やラタンの家具、肌触りの良いウールラグ、優しい風合いのコットンやリネンのカーテン、クッションなどのファブリックというように、ぬくもりを感じる素材選びが決め手となります。
特にラグは1枚敷くだけで部屋全体の印象を和らげて彩りをプラスでき、心地良い空間を演出できる優秀なアイテムです。部屋の内装や家具を大きくイメージチェンジしなくても、手軽にインテリアの印象をアップできる点でもおすすめです。

敷き替えできコーディネートを楽しめるラグ(ハグみじゅうたんER6190)
ナチュラルなインテリア、コーディネートについては下記も参考になります
おしゃれなナチュラルリビングにするために!知っておきたいポイントを解説
ナチュラルインテリアとは?こだわりポイントを押さえたお部屋づくりを実現
また、ラグ1枚で部屋の印象を変えるコーディネート例をご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
一枚でお洒落が叶う。魔法の絨毯「ハグみじゅうたん」で模様替え
ラグ1枚からお部屋をお洒落に〜ハグみ絨毯で気軽にカラーコーディネート〜
スタイリッシュな印象の部屋

instagram @t_home127 様のお部屋
スタイリッシュでクールな雰囲気を演出するには、金属の質感をインテリアにプラスしましょう。照明や家具の取っ手、テーブルの脚などに真鍮や鉄などが使われているアイテムを選ぶと、都会的でクールな印象やインダストリアル感のあるおしゃれ度の高い部屋をつくれます。
4.視線を集めるフォーカルポイントをつくる

instagram @myhousegram48 様のお部屋メタリックな照明が思わず目を引くフォーカルポイントに
部屋に入った瞬間に真っ先に目がいくポイントを「フォーカルポイント」といいます。例えば、和室の床の間や海外住宅のリビングで見られる暖炉のように、思わず目を向けてしまう場所のことです。フォーカルポイントを設けると空間にメリハリが生まれ、部屋の奥にフォーカルポイントをつくることで奥行き感も演出できます。
フォーカルポイントには、生活感の出やすい場所へ視線が向かないように意識をそらす効果もあります。観葉植物を置いたり、絵画や鏡を壁に飾ったり、ラグマットを敷いたりと、部屋の見せ場になる場所をつくりましょう。

フォーカルポイントとなるブルーのラグマットの例(ハグみじゅうたんER6193)
5.家具やラグで空間をゾーニングする
ゾーニングとは空間を区分けすることです。家具やラグを使ってゾーニングすると雑然とした雰囲気が整えられて、まとまりのある部屋をつくれます。手軽にゾーニングできる方法を2つご紹介します。
高さの低い家具を配置する
「空間を区切りたいけれど圧迫感を出したくない」というときに効果的なのが、低めの家具を使って緩やかにゾーニングする方法です。例えば、リビングダイニングでは次のように視覚的にスペースを分けてみましょう。
ダイニング側に背を向けてリビングのソファを配置
2つの空間の間に低めの棚を配置
棚を置く際はオープン棚を選ぶのがポイントです。どちらの空間から見ても見栄えが良く、使い勝手も向上します。

instagram @su_a_sa_ 様のお部屋ソファのあるリビングとダイニングスペースとの間に高さが低めの引き出しを設置しています(ゾーニング効果)
ラグマットを敷く
空間に雑然とダイニングテーブルやソファ、テレビ台、本棚、観葉植物などが点在していると、締まりのない印象を与えてしまうことがあります。そこで活躍するのがラグマットです。ダイニングテーブルの下やソファの前などにラグマットを敷くと、「ここは食事をする場所」「こっちはくつろぐ場所」というようにそれぞれのスペースが明確になります。

リビングにフカフカのラグ、手前のダイニングに薄手のウールラグを敷いて空間を分けるゾーニング
ワンルームでダイニングテーブルとベッドが同じ空間にあるような場合にも、ラグマットは効果的です。ベッドサイドなどにラグを敷くことで、食べる場所と寝る場所の区分けができます。寝るときのリラックス感も高まるため、より過ごしやすい部屋になるでしょう。
おしゃれな部屋のコーディネート実例をご紹介
「ハグみじゅうたん」を取り入れた、おしゃれな部屋のコーディネート実例を3つご紹介します。絨毯選びやインテリアコーディネートの参考にしてみてください。
新緑カラーの絨毯で癒しの空間に

ハグみじゅうたんER6201

子供達もラグの上で楽しそうです
新緑のようにナチュラルで柔らかな色合いのグリーンが美しいハグみじゅうたん。窓の外に広がる一面の緑とリンクして、視覚的な広がりや奥行き感も生まれました。室内にいながら外にいるような、ふかふかの芝生の上にいるような、そんな爽やかでホッとする気持ちにさせてくれます。
暖かな色で部屋を彩る

ハグみじゅうたんLR362A
明るいブラウンのフローリングは、ともすれば平凡な雰囲気の部屋になってしまいます。そこで穏やかな暖色カラーのハグみじゅうたんをコーディネート。部屋の雰囲気が華やぎ、心地良いぬくもりがもたらされ、より快適に過ごせるようになりました。
絨毯と小物の色を合わせておしゃれに

ハグみじゅうたんER6195
真っ白な壁に映える、爽やかな色合いのストライプがおしゃれなハグみじゅうたん。複数の色でデザインされている絨毯は、絨毯に使われている色の中から1〜2色を選び、クッションやブランケットなどとコーディネートすると、インテリアに統一感が生まれます。夏は水色のクッションで涼しげに、冬は黄色のクッションで暖かい雰囲気にというように、絨毯に合わせる小物を季節によって変えるのも、おしゃれな部屋づくりのポイントです。
コーディネート5つのコツを押さえて素敵な部屋に
憧れの部屋のイメージに自分の部屋を近づけるには、以下の5つのポイントを押さえてコーディネートしましょう。
色や素材で統一感をつくる
色数は3色までに絞る
部屋のイメージに合わせた素材を選ぶ
フォーカルポイントで空間にメリハリをつくる
家具やラグでゾーニングする
中でもインテリアの主役となり部屋のイメージを決めるメインカラー選びは、特にこだわりたいところです。天然素材のラグマット「ハグみじゅうたん」を中心にインテリアをコーディネートすれば、手軽にフォーカルポイントがつくれてお部屋がグレードアップ! 優しい色合いで空間にアクセントも添えられます。
ハグみじゅうたんは数種類の色を組み合わせて織られているため、クッションやカーテンなどとコーディネートしやすく、空間に統一感をつくりやすいのもメリットです。
ハグみじゅうたんの詳しい情報は、「ハグみじゅうたん公式サイト」をご覧ください。
【ハグみじゅうたん オンラインショップ】
肌ざわりの良い自然素材ウールのじゅうたんで『おうち時間、もっと快適』