こんにちは。
東京ショールームの宇佐美です。
環境問題などでも最近よく耳にする言葉です。
【エシカル】と【サスティナブル】御存知のかたもいると思いますが、今日は2つの言葉を少しご紹介します。
目次
エシカルとは
ちょっと考えて選択すると地球にも優しい未来が?
【エシカル】とは英語で【倫理的な】という意味です。
法律的な縛りはないけれども、多くの人が正しいと思うことや本来人間が持つ良心から発生した社会的な規範を意味します。
そこから派生し、今では人や社会、地球環境、地球に配慮した考えかたや行動を指すようにになったそうです。
エシカルはこの言葉の後に単語をつけ、エシカルファッション、エシカル消費、エシカルブランドというような使い方をすることもよくあります。
生活の中で環境にも優しいものを選択し、社会貢献を考えていくという風潮のことです。
私たち「COBLIN株式会社」がお届けするハグみじゅうたんも自然素材のウールにこだわり、環境にも配慮した造りを目指しています。
厳格な自社基準を持ち、プロダクトに問題やその基準にそれたものがあれば【販売しない】という選択をすることもあります。
なかなかエシカルで頑固な会社でもあります。
皆様と暮らすご家族やペットちゃんを含めた、全ての方へ安全で安心なものをお届けしたいという思いからです。

ハグみじゅうたん 保証書兼取り扱いガイド
製品お届け時にお渡しをする、保証書にこの思いが載っていますので詳しくはこちらをご覧ください↓
ハグみ物語 手しごと絨毯ができるまで
エシカルについては以前に他のスタッフが詳しくご紹介をしていますので、こちらもご覧ください。↓
「エシカル」な選択、「ロハス」なライフスタイル
サスティナブルとは
持続可能なスタイルで現地と協業
1992年、ブラジルで開催された第1回地球環境サミットで初めて【サスティナブル=持続可能な発展】という考え方が提唱されました。
今後の開発やビジネスの発展には環境保全という考え方が必要不可欠である事が世界的に発表されました。
事業自体の存続が自然環境の保全に役立ち、また現地コミュニティに価値をもたらすものであり、さらに現地人材の育成にも貢献した恒久的な事業をも指します。
ハグみじゅうたんは現地工場と協業体制で作り上げます。
ぶれない考えを持ち、現地の職人さんにもその考えをご理解いただき、共有していくスタイルを持続的に行っています。
定期的に生産管理部門担当者は現地に赴き検品業務もこなします。
また、時には本社の事務局担当者も現地におじゃまして、職人さんたちと一緒に仕事をさせていただく事もあります。

職人さん達に日本での使い方のご説明をするスタッフ
現地レポートもご覧ください。↓
事務局スタッフが行く!ハグみじゅうたん生産地リポート
私たちの考えるロハスとの共通点
私たちは日々生活の中で、色々な消費をします。
エシカルを意識してみるだけでも変わります。
簡単な事では野菜一つを選ぶにしても地産地消を意識する。
フェアトレード品を選ぶなど少しの意識の変化でも社会貢献が可能です。
私たちがお届けする自然環境にも優しいロハスなハグみじゅうたん。
じゅうたんも巷に色々な種類のものが溢れています。
インテリアのご選択の中でも、デザイン、素材などポイントとなる基準もお客様によって色々だと思います。
天然素材のウールで一枚一枚丁寧に織り上げられている安心・安全なハグみじゅうたん。
■丈夫で長くお使いいただけます。
■調湿素材で夏はさらっと涼しく、冬は温かく1年を通じてお使いいただけます。
■高級ではなく上質なものにこだわった造りを目指しています。
■第三者機関による検査を定期的に実施し、ホルマリン検査では肌着レベルとの評価もいただいています。
playlist_add_check賢いエシカル消費でサスティナブルな社会へ繋げる?ハグみじゅうたんの選択!まとめ
身近なところから考えるエシカル消費
エシカル消費はサスティナブルな社会へ繋がります
私たちの提案するロハスな暮らしとの共通点がたくさんあります
消費が続く毎日。
ロハスな暮らしを身近なところから考えることは、本当は難しい事ではないのかも知れません。
ひとりひとりが考える事を少し続けるだけで、地球環境にも暮らしにも優しく、明るい未来が開かれるかもしれませんね。
【ハグみじゅうたん オンラインショップ】
肌ざわりの良い自然素材ウールのじゅうたんで『おうち時間、もっと快適』