—————————————————————–
2019/09/03 「注意点②タンクが遊び毛でいっぱいになると・・・」に、「ており」シリーズのフリンジについて追記いたしました
—————————————————————–
「ハグみじゅうたんにロボット掃除機は使えますか?」
ここ最近でこんな質問をされることがとても増えてきました。
結論から言ってしまえばハグみじゅうたんのどのシリーズでもロボット掃除機を使えます!
ただし、いくつかご注意していただきたい点もあるので今日はそのことをブログに書いていきます(^^)
よくある質問『ロボット掃除機』について 目次
- ロボット掃除機の乗り越え性能
- 注意点①毛の巻き込みについて
- 注意点②タンクが遊び毛でいっぱいになると・・・
- おすすめお掃除方法!
ロボット掃除機の乗り越え性能
ロボット掃除機にはそれぞれ「乗り越え性能」というものがあります。
どのメーカーの掃除機なのかにもよりますが、大体1.5~2cmくらいまでは乗り越えられるようになっているようです。
ハグみじゅうたんで一番厚みがあるのが『てざわりシリーズ』で約1.3~1.5cmとなっています。
ですのでほとんどのロボット掃除機は乗り越えてくれます。
過去のブログにより詳しく乗り越え性能について載せているのでぜひそちらも参考にしてください。
【注意点】①毛の巻き込みについて
ロボット掃除機の「使用できない場所・故障の原因になる場所」には、「毛足の長いカーペット」があります。
ルンバ公式HP 「ルンバを安全に使用するために注意すべきこと」
ハグみじゅうたんの表面の毛足の長さは最大でも13ミリで、密度がギュっと詰まっているため、表面の毛を巻き込むことはほぼありません。しかし、「ており」シリーズの、ひらひらしているフリンジの部分は、ロボット掃除機に巻き込まれてしまう可能性があります。
もしロボット掃除機をお使いの際に、巻き込みがご不安な場合は、フリンジ部分を内側に折り込んでご使用くださいませ。
【注意点】②タンクが遊び毛でいっぱいになると・・・
さて、ロボット掃除機がハグみじゅうたんを乗り越えてくれることはわかりました。
でも本当の注意点はここからです。
それはブログでも何度も紹介しているウールラグの特徴の一つ『遊び毛』が関係しています。
ロボット掃除機は非常に性能が良いので、遊び毛をゴミと認識してラグの上を何度も掃除してくれます。
それ自体は特に問題ありませんが、遊び毛でタンクがいっぱいになってしまうと他の場所が十分掃除できていないなんてことも。
お家の中に誰かいればゴミを捨ててしまえばいいだけなんですが、お出かけ中にロボット掃除機を使っている方がほとんどだと思いますのでなかなか難しいですよね。
おすすめお掃除方法!
そんな方におすすめなロボット掃除機の活用方法です。
お出かけの際にこんな風に半分に畳んでしまえばラグを乗り越えず遊び毛でタンクがいっぱいになる心配はありません。
テーブルがあって半分に畳めない方は端っこの部分を折り曲げてあげるだけでもいいです。
これでラグ以外の部分をロボット掃除機できれいにし、ラグの上は普通の掃除機をかけたり、家に誰かいる時にロボット掃除機を使ってあげれば大丈夫です。
この方法なら意外とホコリのたまりやすいラグの下のフローリングもきれいにしてくれます。
ロボット掃除機を使っている方のご意見を聞くと、掃除する場所によっては普通の掃除機を使うことも多いそうです。
ハグみじゅうたん、もしくはロボット掃除機をお使いの方はぜひ参考にしていただけたらと思います。
【ハグみじゅうたん オンラインショップ】
肌ざわりの良い自然素材ウールのじゅうたんで『おうち時間、もっと快適』