———————————————————————————————————
2019/09/03
ロボット掃除機をお使いいただく上での注意点 に、「■ロボット掃除機を安全に使うために~巻き込みについて~」を追記いたしました。
———————————————————————————————————
こんにちは。
本日は、自動でお掃除して自動で充電器に戻ってくれる「ロボット掃除機」についてよくいただくご質問をご紹介いたします。
「ハグみじゅうたんはルンバ(お掃除ロボット)使えますか?」
最近増えているご質問のひとつです。
お仕事で忙しいご家庭の強力な助っ人!のロボット掃除機はどんどん普及しつつありますね。
ルンバ以外にもメーカーさんから様々な種類のロボット掃除機が発売されています。
くるくると回りながらお掃除している様子はかわいらしくも感じられます。
先日TVでマツコデラックスさんが「ロボット掃除機が愛おしい」といったような発言をされていました。
ちょっとわかる気がします(笑)
ハグみじゅうたんにロボット掃除機は使える?
さて、世のお掃除ロボットは1.5㎝までの高さなら乗り越えるものが多いようです。
※ルンバは公式に「2㎝まで」乗り越えることができるそうです。
ハグみじゅうたんのシリーズで一番厚みがあり、ふかふか感を楽しめるシリーズは「てざわり」、「てざわりCOLLECTION」。
約1.3~1.5㎝ 程度の厚み があります。
(手しごとなので、若干の違いはありますが、おおよそ1.3~1.5㎝程度とお考えください)
てざわりCOLLECTION こちらも 厚み約1.3~1.5㎝
もちろん、ロボット掃除機の乗り越え性能はメーカーによって異なります。
HPや取扱い説明書に1.5㎝や2㎝と書かれている場合はお使いいただけると考えて良いでしょう。
実際にお使いのお客様からも、「てざわり」の上に問題なく乗り上げてお掃除してます 」とお聞きします。
【参考までに】
■お掃除ロボットの段差乗り越え能力
http://okaimono-navi.info/column/dansa-130417/
ロボット掃除機をお使いいただく上での注意点
■ロボット掃除機を安全に使うために~巻き込みについて~
ロボット掃除機の「使用できない場所・故障の原因になる場所」には、「毛足の長いカーペット」があります。
ルンバ公式HP 「ルンバを安全に使用するために注意すべきこと」
「ており」シリーズの、ひらひらしているフリンジの部分は、ロボット掃除機に巻き込まれてしまいます。
ロボット掃除機をお使いの際は、フリンジ部分を内側に折り込んでご使用くださいませ。
■お掃除が止まらない?!
お掃除ロボットの中には性能が良すぎてか、じゅうたんのパイルをゴミと勘違いしていつまでもお掃除を続けてしまい毛を痛めてしまうケースがあります。
特に、ハグみじゅうたんのような手仕事のウールラグ、ウール絨毯は使い始めのうちは「遊び毛」が出ることが多い為、なかなかお掃除を止めてくれないようです。
時には「すぐにゴミがいっぱいになってしまうんです」というご意見をいただくこともあります。
ハグみじゅうたんやウールラグをお掃除ロボットで掃除される場合は、タイマー機能などを使って一定時間経過したら止めてお使いください。
「遊び毛」って何?という方はこちらの記事で詳しくご紹介しています
【ウールラグ・遊び毛について ~天然素材の証~】
中にはこんなケースも・・・
一度だけ、お客様にお聞きしたのですが絨毯と壁の間がちょうどロボット掃除機の直径にぴったりで、掃除機がハマってしまって動けなくなったというお話がありました。
稀なケースですが、ロボット掃除機をお使いの方の「あるある」かもしれませんね。
これからロボット掃除機を購入しようと思っている方へ・・・
乗り越え性能とタイマー機能の有無を確認の上、検討されると良いと思います!
既にロボット掃除機をお持ちで、ウールラグを検討されている場合は、まず今お使いの掃除機の乗り越え性能をご確認ください。
あとは、検討されているラグの厚みをしっかりと確認してくださいね。
【ハグみじゅうたん オンラインショップ】
肌ざわりの良い自然素材ウールのじゅうたんで『おうち時間、もっと快適』