こんにちは。
梅雨が近づき、気温も高くなってきましたね。
夏に近づいてインテリアアイテムを涼しげなものに替えられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私たちがご紹介しているハグみじゅうたんは、ウールの持つ湿気を吸ったり、吐いたりする力、いわゆる「調湿作用」のおかげで1年を通してお使いいただけるじゅうたんになっていますが、模様替えに敷き替える方もいらっしゃるかもしれませんね。
さて皆様の中で以下のような経験をされた方はいらっしゃいませんか?
・長期間保管するので、ダニなどの害虫対策が気になる。
・うちのじゅうたんは洗濯機では洗えないけれど、しまう前のお手入れはどうしたらいいの?
・大きなサイズだと保管するスペースに困る。
今回はそんなお悩みを解消すべく、じゅうたんの保管のコツについてご案内していきます。
目次
保管前の困りごとその1 「ダニが繁殖しないか心配」
まずはダニなどの害虫対策についてです。
ダニ対策をするにはまず、ダニが繫殖しやすい(好む)環境をしっかりと知ることから始めましょう。
過去のブログの記事でも既に紹介されているのですが、改めて挙げると以下の2つが大きくあります
・室温20~30℃ほどで湿度が高い(約70%以上)
・食べかすやフケ、髪の毛などゴミがじゅうたんに残っている
これらから、掃除機の掛け残しがあるとダニが繁殖してしまう可能性を上げてしまうことがわかります。
さらに湿度と気温の高い夏時期はダニが繫殖するには好条件なのです。
ですが、保管する前にしっかりと対策をしていただければ、繫殖する可能性を抑えることができますよ。
お手入れその1 保管前に湿気を取り除いてあげる
まずしっかりと乾燥させて、湿気を逃してあげることが大切です。
理想としては、屋外で陰干しを1、2時間していただくことです。
じゅうたんが重い、干すスペースがないなどの場合は、じゅうたんを半面ずつ裏返して空気を通すだけでも大丈夫です。
※天日干しの場合、長時間干したままですと色あせのもとにもなりますのでご注意ください。
↓↓↓ 詳しくはこちらの記事もご覧ください。
【ウールラグ日焼け実験Ⅱ】ラグはいつから変色するの?
お手入れその2 じゅうたんのお掃除をしてから保管する
ダニは私たちが知らぬ間に落としているゴミを餌としています。
繫殖させないようにするためには掃除機でしっかりとゴミを取り除くことが重要です。
コツとしてはゆっくりと満遍なく掃除機を動かすことです。
速くゴシゴシと動かすとゴミがしっかり取り切れない場合もありますので、イメージとしてごみを吸ってくれているのがわかるくらいのスピードが目安です。
可能であればじゅうたんを水で絞ったタオルで拭いたり、ハグみじゅうたんのように裏地が付いていないじゅうたんであれば裏面も掃除機掛けをしていただくのがおすすめです。
お洗濯が可能なじゅうたんは一度お洗濯してしっかりと乾かしてから保管すると安心です。
保管前の困りごとその2 「保管場所と畳み方はどうすれば良い?」
さて続いてはじゅうたんを保管しましょう。
じゅうたんを保管する際にオススメの場所と畳み方は以下の通りです。
・湿気のこもりにくい風通しの良い場所
・ロール状に丸めて、床から浮かせた状態で保管(丸めたじゅうたんの両端を椅子やボックスなどに載せてあげるイメージです)
それでは保管場所と畳み方について、詳しくご説明していきます。
湿気がこもらないように保管するには
湿気がこもらないことは重要ですが、長期間じゅうたんを保管するとなるとクローゼットや押入れの中など閉め切った場所に保管することの方が一般的ではありますよね。
閉め切った環境でも、定期的に巻いたじゅうたんを開いてあげて空気を通してあげると良いです。1ヶ月に一度くらいのペースで換気していただくのがオススメです。
しかし、じゅうたんを奥にしまっている、また長期間ご自宅を留守にされるという方で定期的に開くのが難しいという方も中にはいらっしゃるかもしれません。
そういった時には除湿剤をお使いいただくのもオススメです。ホームセンターなどでご覧いただけるのですが、除湿剤には、クローゼットや押入れの中に置いたり、吊り下げるタイプのものと、じゅうたんに挟み込める袋タイプのものがあります。
通常ですと、湿気がこもってしまう可能性があるため梱包袋に入れて保管するのはあまりオススメをしておりません。ですが、除湿効果のある範囲が小さな袋タイプですとその分小さくなります。
小袋タイプのものをじゅうたんに挟み込んでいただく場合は、じゅうたんを保管する袋に入れた上で除湿剤を挟んでお使いください。
加えて、湿気は下の床面に溜まりやすいので床に直接に置かないようにすることもポイントになります。すのこをじゅうたんの下に敷いていただくのもオススメです。
場所を取らない保管場所は
続いては、保管スペースについてのお悩みとその解決策方法についてご紹介していきます。
じゅうたんをロール状に横置き、さらには床から浮かして保管するとなると意外と場所取ります。
じゅうたんにしわが付きにくいことからロール状をおすすめさせていただいておりますが、裏地がついていないじゅうたん(ハグみじゅうたんも裏地がついておりません。)は四角く折って収納していただくことも可能です。
その上で1つご注意点がございますので、ご案内させてください。
長期間じゅうたんを折ったままですと、折り目がついてしまう可能性があることです。
ハグみじゅうたんでも使用しているウール素材は、復元性が高く跡が付いた際も放っておくともとに戻りやすいという特性があります。
ですが長期間畳んで保管していたり、細長い足の家具を置いたままだと元に戻りにくくなってしまうこともありますので、畳む場合でもやはり定期的に開いていただくことをオススメします。
定期的に開くのが難しいという場合は、跡がついてしまった場合の修復方法がございますので、
こちらもご参考にしてみてください。
【ウールラグのお手入れ】家具の跡の直し方【ショート動画】
また、費用はかかりますが保管する方法として、オプションとして預かりサービスのあるクリーニング業者さんにお願いをするといった方法もございます。
じゅうたんのご使用年数やサービス料金も踏まえて、うまく活用していただけたらと思います。
playlist_add_check まとめ
いかがでしたでしょうか。
じゅうたんはしっかりとお手入れしていただくことで、長く使えるものでもあります。
保管前にじゅうたんの湿気を取り除く
お掃除機掛けはゆっくり、満遍なく
湿気がこもらない環境で保管する
折り目が付かないように畳む
次に使う時も気持ち良く過ごせるよう、こちらの4点をポイントとし、お手入れと保管をしましょう。
【ハグみじゅうたん オンラインショップ】
肌ざわりの良い自然素材ウールのじゅうたんで『おうち時間、もっと快適』